

「日本の伝統 × 最新技術」をコンセプトに
様々なプロダクトを展開する 〈goyemon〉の取り扱いがスタート。
日本の伝統技術と現代の最新技術の融合、雪駄とスニーカーを掛け合わせたgoyemonのフットウェア「unda-雲駄-」の通り扱いがスタートしました。
「unda-雲駄-」のミッドソールには、最適な柔らかさに硬度を調整しPU素材を採用し、さらにエアーソールを入れることにより歩行時の衝撃を軽減。
定期的に左右を交換して履く事で、ソールをナナメに減らすことなく平らに減らしていき、ソールの寿命を長くするという履物を長く大切に使う伝統も踏襲されています。
日本に古くから伝わる伝統を継承しつつ、現代の気候・流行・文化などの環境に合わせて、デザインへと昇華。
生活の多様化が進み、モノで溢れる現代に機能性と今までにないデザインで日本の伝統技術を守りたいという思いで制作されたフットウェアです。
〈goyemon〉はatmos千駄ヶ谷、atmos京都、オンラインストアのみでの展開となります。

特徴①
雲の上を歩いているような履き心地。
雪駄にスニーカーソールを組み合わせた事で、スニーカー感覚の雪駄に。
ミッドソールにはPU素材とエアーソールを採用。
ミッドソールは最適な柔らかさに硬度を調整、エアーソールが入ることによりさらに衝撃を軽減させ、まるで雲の上を歩いているような履き心地を実現しました。
ソールだけでなく、雪駄天板部分にも低反発クッションが仕込まれているので、素足が直接あたる部分もフワフワ感触です。
さらに、雪駄は平らな面をしており、足の裏側全体に体重がかかるため、バランスが取りやすく、安定した履物です。

特徴②
全く新しいデザイン。
雪駄とスニーカーが融合することで、ジーンズなどのカジュアルファッションから、最先端シューズとしてモードファッションまでマッチするデザインを実現。
もちろん和装との相性は抜群です。

特徴③
雪駄特有の歩き方、履き方。
ビーチサンダルと何が違うの?
こんな疑問が出てくると思います。
ビーチサンダルは雪駄ほど吸収性、クッション性がなく、尚且つ鼻緒部分の伸びがないので安定感がない。
雪駄と履き比べても鼻緒の部分が痛くなることが多いです。
このちょっとした差が、人間の身体に影響を与えているのです。
雪駄は、江戸っ子ならではの履き方があり、それは「粋」とされています。
粋で機能的な日本の伝統技術や歴史文化が感じられる雪駄ならではの特性をご紹介します。

(1) 小指とかかとを出して履く

雪駄は小指とかかとを出して履くのが粋でカッコいい履き方。
なので、小さめサイズを選ぶのが正解です。
サンダルと違い、鼻緒が真ん中についているので、小指はどうしても雪駄から出てしまいます。
近年では鼻緒が真ん中についていない雪駄を見かけますが、この商品では伝統的な履き方を体感してみてください。
(2) 雪駄に左右はない

雪駄に左右はありませんので、右足でも左足でも履く事ができます。
定期的に左右を入れ替えて履くことで履物を長く大切に使うという伝統を踏襲し、鼻緒を中央に設計したことで実際にどちらの足でも履くことが可能。
そうする事で、ソールをナナメに減らすことなく平らに減らしていき、ソールの寿命を長くすることができます。


(3) 音を鳴らして履く

雪駄にはカカト部分に、ベタガネや馬蹄と呼ばれる鉄が付いていて、これをチャラチャラと鳴らしながら歩くのが粋な履き方です。
しかし、これは現代の路面などでは滑りやすく、音も大きい等の問題が多いので今回はアウトソールのデザインにその要素を落とし込みました。
特徴④
履くだけで健康的に。
足指の締め付けがなく、通気性に優れているため足指が蒸れず、気持ちいい。
様々な機能が詰め込まれた「unda-雲駄-」の魅力的な機能性、是非実感してみてください。

特徴⑤
こだわりのMADE IN JAPAN。
天板生地はMADE IN 京都。
京都のカスリ染糸を使用したデニム調の織物で、擦れに強く丈夫な生地です。(天板生地:綿88%、レーヨン12%)
雪駄は本来、竹皮の表。
その竹皮の色のランダム感や粗さを表現するためこの生地を採用しました。
鼻緒外側はビロード生地を使用、肌にあたる鼻緒内側部分はPUスウェードという肌触りの良い生地を使用しています。

Products

unda-c-bk
BLACK
¥27,500(税込)

unda-c-su
SUMI
¥27,500(税込)

unda-c-wh
WHITE
¥27,500(税込)
about goyemon
goyemon(ごゑもん)は、大西藍、武内賢太による2018年結成のプロダクトデザインユニット。
“ We steal standard. ” あなたの常識を盗みます。天下の大泥棒・石川五右衛門になぞらえ付けられたブランド名、同じく某天下の大泥棒3代目もこんな言葉を言っています。
“優れた芸術と泥棒は似ている。どちらも人の心を盗む術を知っているからだ” 石川五右衛門は、金銀財宝を盗むために手段として “かすがい” を用いましたが、goyemonは、人の心を盗むために “デザイン” を用います。
日本の伝統文化にフォーカスし、「日本の伝統や魅力ある製品を、若い世代や世界の方々に知ってもらいたい。」そんな想いから活動をスタート。
「日本の伝統×最新技術」を融合させた商品を創りだすことで、現代の生活にフィットした、伝統を身近に感じられる商品を展開しています。
日本文化に触れるキッカケになっていれば幸いです。